初心者におすすめ日本酒

2022年 作 純米大吟醸 新酒 その味は飲み易く初心者向け

唎酒会をするということで、本日人気のお酒の新酒を集めてみました。まずは人気の作から飲んでみる事に。飲み易く非常に雑味が少ない。初心者向け。 濃い味よりも薄味と相性は良さそう。2022年世界酒蔵ランキング2位を受賞したようです。
日々飲んだ日本酒Blog

癖の強い熟成された完熟 花巴 純米酒

以前にも飲んだことのある花巴その際も個性的な味わいで驚いた一品。今回は完熟酒。冷やで飲んでみたがやはり熱燗の方が相性が良さそう。その味わいは相変わらず癖が強めでハマったらハマる独特な味わい。
日々飲んだ日本酒Blog

このロゴにどんな意味が。仙禽 その味はワインの様な飲み口

ちょっと前に飲んだ仙禽その味わいはワインのように香り深く飲み易い。オーガニックナチュールで日本酒とはややかけ離れた感じに受けますが飲んでみら 流行りの日本酒の香り
初心者におすすめ日本酒

ラベルデザインが目を引く、西ノ門 季節の訪れ あらばしり

東京都多摩市にある一部の日本酒好きには「聖地」と呼ばれてい酒屋にいってみた。多くの人がごった返していて驚きのお店。数ある日本酒の中でも、とてもカジュアルなラベルであらばしりと表示されている西ノ門を購入。東ノ門もあり面白いネイミング。その味は初心者向きで飲み易く香りも今風のフルーティな酒
日々飲んだ日本酒Blog

数万円からワインまで幅広いラインナップ 【醸し人九平次】

今流行りの吟醸香を醸し飲み易い醸し人九平次。よくお見かけするので再びオーソドックスな大吟醸を購入。その味は初心者にも飲み易い口当たりで食前酒としても美味しく飲めます。本日のおつまみは豆腐なので日本酒とは最高の組み合わせ。
初心者におすすめ日本酒

仕込み水に伝統あり。九頭龍と同じ蔵元 黒龍 純米吟醸飲みました。

前回のんだ九頭龍が美味しくて同じ蔵元の黒龍を購入。味はどんなものかと思い冷で飲んでみましたが味がはっきりせず、九頭龍が熱燗で美味しかったので熱燗にしてみると冷よりも旨く初心者向けの飲み易い味わいでした。
日々飲んだ日本酒Blog

今代司ブラック見た目はクールだが熱燗で飲むのが美味い。純米酒は熱燗に限る

前回錦鯉を飲んだことがあるのですが、見た目がブラックなので冷やで飲むもんだと思い飲んでみました。不味くはないのですがこの香りなどは熱燗にしたら美味いのではと試しに熱燗にして見ました。するとかなり飲み易く美味い。初心者向けではないかもしれませんが酒好きには丁度良い塩梅。スースー飲めます。
初心者におすすめ日本酒

お酒に本物の荷札ついとります。驚き、初心者向の飲み易や。

本物の荷札がついて珍しい日本酒。その味わいは初心者向けでとても飲み易い。アルコール感が薄くお酒としては飲みやすい料理との相性も良さそう。今回のおつまみのサーモンとの相性は良さそう。
日々飲んだ日本酒Blog

岩手のお酒 酔仙 生原酒 飲んでみたらフルーティ且つアルコール感が良い

岩手の日本酒の集まりに行きました。そこで東京では手に入らない滅多にみない日本酒と遭遇。酔仙 その味はフルーティ且つアルコール感があるお酒でお酒好きには飲みごたえのある味わい。
日々飲んだ日本酒Blog

山和と伯楽星のコラボ酒山和星キレ良し淡麗美味い

同じ県にある山和の蔵元と伯楽星の蔵元がコラボした山和星。元々どちらも美味い酒を作る二つの蔵元がコラボしたのだからまずいわけはなく。 淡麗辛口のキレ味良しです。香りはフルーティで飲み始めは甘くその後から鼻に抜けるアルコール感は雑味なく美味い。