初心者におすすめ日本酒Kidのスパークリングは他の紀土よりもお米の甘さが際立つ甘さ。甘酒が大人の炭酸へ Kidのスパークリングは他の紀土よりもお米の甘さが際立つ甘さ。甘酒が大人の炭酸へ。最近少しづつ増えてきてる日本酒のスパークリング。味のイメージしにくいのでまずは飲んでみることに。その味は、ワインのスパークリングとは別物で甘酒に色々味付けした大人の味わに。新たなる食前酒の誕生。2022.07.29初心者におすすめ日本酒日々飲んだ日本酒Blog
初心者におすすめ日本酒風の森アルファー8 風の森シリーズは続く ほっこりひとり酒風の森美味しかったな〜。他の種類はどんな味なのか。飲み比べという新しいワールドに足を突っ込もうと水橋酒店へよかったあります。いろんな種類なんとなーくで前回店員さんに勧められて純米大吟醸を手に取り、美味しい思いをしました。あれ...2022.07.27初心者におすすめ日本酒日々飲んだ日本酒Blog
初心者におすすめ日本酒人気の秘密を理解した。”田酒”日本酒好きなら一度は味見すべき今流行りの味わい。 中々、時期の関係もあるのか「名酒」田酒に出会えずやっと発見。うまいうまいと噂は聞いているが入手は時の運が決めるくらいある時はあるしない時はない。酒屋を巡り巡ってやっとゲット。その味は今流行りの吟醸酒。おつまみにはファミリーマートで販売されているおつまみメンマチャーシューメンが意外とうまい。2022.07.22初心者におすすめ日本酒日々飲んだ日本酒Blog
初心者におすすめ日本酒意外とよく見る 賀茂金秀 特別純米 13火入れ 実際飲んでみたら美味かった深緑ラベルを目に焼き付ける Youtubeでも度々紹介されている賀茂金秀この深緑のラベル忘れられない。見かけるのですが他のメジャーなお酒に目がくらみ中々購入まで時間がかかりました。いいよ、いいよ、その順番きました。水のようにスースー飲める飲み易さ。確かにこれは人に勧められる。2022.07.19初心者におすすめ日本酒日々飲んだ日本酒Blog
日々飲んだ日本酒Blogにごり 搾りたて 山田錦 純米大吟醸 山田錦 梵 情報量が多すぎ。そしてお手製ピザ作ってみました。 梵は日本酒の中でも有名。名酒として海外の来賓にも振る舞われるほど重宝され歴史も昭和より前から。加藤吉平商店が蔵元で様々な受賞。銘柄は梵だけれども、色々な種類がありそれは公式ページで確認できる。2022.07.15日々飲んだ日本酒Blog
初心者におすすめ日本酒おいしくないと思ったけども、寝かしたら美味しかった 廣戸川 純米吟醸 無濾過生原酒 人気の日本酒 廣戸川 純米吟醸 無濾過生原酒飲んでみた。調べると人気とは真逆に少人で蔵でを切り盛りしてる蔵元。 蔵元は福島で震災での影響から試行錯誤して今の廣戸川にたどり着いた。その味は初め自身の口に合わないな〜と思って寝かしたら。なんとまろやかに。日本酒の飲み方は様々で奥が深い。2022.07.14初心者におすすめ日本酒日々飲んだ日本酒Blog
初心者におすすめ日本酒新潟を代表する日本酒久保田の朝日酒造からおすすめ美味い酒 洗心 洗心は贈呈にも向いてますし自分用で飲んでも美味い日本酒です。少し高めですが出す価値は従分にあるとお伝えいたします。洗心は、日本酒を代表する久保田の酒蔵朝日酒造で作られており、久保田とはまた違った味わいがあります。淡麗辛口のその味わいはまるで水のようにスイスイと飲んでしまうほどの軽さに加え程よい吟醸香があり気付けば空に。2022.07.05初心者におすすめ日本酒日々飲んだ日本酒Blog
日々飲んだ日本酒Blog写楽一度はぜひ飲んでみて。安定した美味さ。 メジャークラスの写楽。あるところには定期的に置いてある名酒。今流行りの吟醸香で安定した食中酒。バランスよく和食なら全般に料理と相性がよく、肉など脂ものとの相性が良さそう。日本酒の基準として飲んでみるのにおすすめです。2022.07.02日々飲んだ日本酒Blog
日々飲んだ日本酒Blog掛け米とは コスパが良い本醸造 中取り楽器正宗 本醸造とはなんでしょう。和服美人なのにフルート 和服美人なのにフルート。かけ米とは。本醸造とはなんでしょう。楽器正宗。「和服とフルートには意味がある。『楽器正宗』の名前は、宮内庁の雅楽師で君が代の作曲者とされる奥好義(おく よしいさ)が「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来しています。2022.07.01日々飲んだ日本酒Blog