日本酒

日々飲んだ日本酒Blog

岩手のお酒 酔仙 生原酒 飲んでみたらフルーティ且つアルコール感が良い

岩手の日本酒の集まりに行きました。そこで東京では手に入らない滅多にみない日本酒と遭遇。酔仙 その味はフルーティ且つアルコール感があるお酒でお酒好きには飲みごたえのある味わい。
初心者におすすめ日本酒

独特なラベルで高級漂うUbunasu飲みやすく初心者向け

雑誌でも名前が出るほど有名なUbunasu。シュワっと微炭酸、お米のスッキリとした味わい。キレの良いシャンパンと変わらない。
日々飲んだ日本酒Blog

超辛口は呑んべい向き。口説き上手。

口説き上手。辛口ばくれん。呑んべいには最適なキレ。生詰は時期ものその味わいは飽きの来ない味わいで食中酒にばっちり。ラベルの和服美人が目印。生詰はより原酒に近い保存状況。本来の味により近い状態。目にしたら一度は飲んでほしい一本。
初心者におすすめ日本酒

新潟を代表する日本酒久保田の朝日酒造からおすすめ美味い酒 洗心

洗心は贈呈にも向いてますし自分用で飲んでも美味い日本酒です。少し高めですが出す価値は従分にあるとお伝えいたします。洗心は、日本酒を代表する久保田の酒蔵朝日酒造で作られており、久保田とはまた違った味わいがあります。淡麗辛口のその味わいはまるで水のようにスイスイと飲んでしまうほどの軽さに加え程よい吟醸香があり気付けば空に。
日々飲んだ日本酒Blog

掛け米とは コスパが良い本醸造 中取り楽器正宗 本醸造とはなんでしょう。和服美人なのにフルート

和服美人なのにフルート。かけ米とは。本醸造とはなんでしょう。楽器正宗。「和服とフルートには意味がある。『楽器正宗』の名前は、宮内庁の雅楽師で君が代の作曲者とされる奥好義(おく よしいさ)が「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来しています。